会社概要

outline
社名 三輪精機株式会社
英文会社名 SANWA SEIKI LTD.
設立年月日 1938年8月(昭和13年8月)
本社所在地 埼玉県川越市芳野台3-1-1
TEL 049-211-3001
(受付時間:例 平日8:00〜17:00)
FAX 049-211-3016
資本金 1億円
従業員数 660名 (2025年7月)
事業内容
  • 自動車用エンジン制御関連製品
  • トラック・バス向けブレーキ装置
  • エンジン排気ガス制御装置
  • トランスミッション関連製品
  • キャブチルト装置
  • エアサスペンション制御装置
  • 建設機械用油圧機器の開発・製造・販売
資格・認定等 品質マネジメントシステム ISO9001
環境マネジメントシステム ISO14001 
売上 143億円

取引金融機関

三菱UFJ銀行、埼玉りそな銀行、三井住友銀行、みずほ銀行、武蔵野銀行

主要取引先 Customers

  • ㈱アイチコーポレーション

  • Astemo㈱
  • EATON
  • いすゞ自動車㈱

  • エナパック㈱

  • 澤藤電機㈱

  • ジェイ・バス㈱

  • 新明和工業㈱

  • ㈱SUBARU
  • ゼット・エフ・CVソリューションズ・ジャパン㈱

  • ㈱タダノ

  • ㈱タダノユーティリティ

  • ㈱デンソー

  • トヨタ自動車㈱

  • ㈱豊田自動織機

  • ㈱南星機械

  • 日産自動車㈱

  • ㈱パブコ

  • 日野自動車㈱

  • 古河ユニック㈱

  • マツダ㈱

  • 三菱重工業㈱

  • 三菱ふそうトラック・バス㈱

  • 三菱ロジスネクスト㈱

  • ㈱村上製作所

  • UDトラックス㈱

50音順

認証取得 Certification


品質保証

1997年11月、日本の産業の基幹を担う自動車部品・産業機械用機器製造の専門メーカーとして「ISO9001」認証を取得しました。以来、このシステムに則り、製品開発から製造までを一貫して進めています。

当社が製造する部品の80%以上は重要保安部品です。「100%良品をお客様に提供する」をモットーに、全数検査やFP(ポカヨケ)化による工程内での徹底した品質管理を行い、確かな信頼性と品質を保証しています。


環境マネジメントシステム構築状況

当社では、環境マネジメントシステム(EMS)の構築を積極的に推進しています。本社工場・羽生工場において「ISO14001」認証を取得し、環境経営の基盤を確立しました。

この活動を軸に、環境保全活動や環境配慮製品の開発・販売を積極的に推進しております。

Beyond Passion To the World with Refined Technology Beyond Passion To the World with Refined Technology Beyond Passion To the World with Refined Technology

Beyond Passion To the World with Refined Technology Beyond Passion To the World with Refined Technology Beyond Passion To the World with Refined Technology

沿革 History

1938~1964

基盤確立期

創業、平和産業に転換、エアーコンプレッサ、バキュームポンプ生産開始

1938

8月10日 設立

初代社長・作田敏世氏が、三輪精機の前身となる「三和精機株式会社」を設立。当時は兵器生産に用いる“ゲージ専門工場”として事業を開始。

1946

9月17日 組織・人事を刷新

西海敏夫氏が社長に就任。組織・人事を刷新し、新体制で経営再建に着手。

1946

10月9日 創立記念日

新体制による三輪精機の業務を開始。工進精工所からの受注により、鉄道車両部品の製造・販売を開始。この日を創立記念日と定める。

1948

12月1日 商号変更

商用車用製品の生産を開始。商号を「三輪精機株式会社」に変更し、現在の主力製品であるエアーコンプレッサーの納入を開始。

1956

7月 「三進プレス工業所」設立

三輪精機と工進精工所の合弁により「株式会社三進プレス工業所」を設立。(平成1年6月に「サンシンインダストリ株式会社」へ社名変更)

1959

6月24日 経営理念を明文化

西海社長の経営理念を明文化した企業目的を制定。

1962

9月11日 弊社社員が金メダル受賞

国際職業訓練大会(技能五輪)旋盤部門に日本が初参加。弊社社員・白石勝義が金メダルを受賞。

スクロールSCROLL !SWIPE !左右にスクロール スワイプが可能です。


1965~2000

成長期

ハイドロサーボモーター、ハンドブレーキバルブ、キャブチルト、ETコントロール、リモコンバルブ、5階建て立体工場、NC工作機械他社に先んじて導入

1967

4月15日 2階建て組立工場完成

当社初の鉄筋コンクリート造りとなる2階建て組立工場が完成。1階は油圧機器部品、2階はエアブレーキ部品の防塵組立工場として新築。

1969

10月1日 設立

「ニシウミ技術研究所(略称:nel)」を設立。

1970

3月31日 西工場完成

5階建てとなる西工場が完成

1973

11月6日 受賞

総合的品質管理の成果と業績の向上が認められ、「デミング賞実施賞中小企業賞」を受賞。

1973

12月28日 東工場完成

第2期工事として5階建て東工場が完成。

1974

12月

エアブレーキ製品を手がけている米国ミッドランドロス社と合弁で「サンワ・ミッドランド株式会社」を設立。

1976

10月1日

株式会社鳥羽洋行と合弁で「スリーバードダイキャスト工業株式会社」を設立。

1977

2月

油圧式全自動トランスミッション(DMT)を開発した米国サンドストランド社と合弁で「サンワ・サンドストランド株式会社」を設立。

1983

4月11日 第一期工事完成

羽生工場第一期工事が完成。開所式と同時に生産を開始。

1983

9月14日

ニシウミグループのシンボルマークを制定。

1983

11月16日

油圧式キャブティルト装置の基本特許を持つ米国アプライドパワー社と合弁で「サンワ・パッカー株式会社」を設立。

1985

2月28日 第二期工事完成

羽生工場第二期工事が完成。与野からバキュームポンプやカークーラー等の生産ラインを移設。

1988

7月22日

羽生工場に大型プレス工場および食堂・事務所を新設(第三期工事)。

1988

9月1日

ABS(アンチロック・ブレーキ・システム)やASR(ドライブ・スリップ・コントロール)を開発した独国WABCO社と合弁で「サンワブ・イー・ビー・エス株式会社」を設立。

1990

5月

与野に新事務所棟(5階)完成。

1991

3月11日

川越工場を新設。(後に「川越第二工場」に改称)

1996

11月18日

羽生工場第四期工事が完成。nel実験所の増築も実施。

1997

11月28日

顧客満足度向上と国際市場拡大のため、「ISO9001」認証を取得。

スクロールSCROLL !SWIPE !左右にスクロール スワイプが可能です。


2001~

拡大(発展)期

エアーコンプレッサ移管、海外進出(上海三輪、タイサンワ)。MAZDAバキュームポンプ、売上げ200億円企業

2001

4月 事業を移管

株式会社ボッシュよりエアコンプレッサー事業を移管。国内商用車用のエアコンプレッサーメーカーは当社のみとなる。

2001

11月30日 認証取得

「ISO14001」認証を取得。

2002

1月1日 合併

サンシンインダストリー株式会社を合併。

2002

7月1日 合併

スリーバードダイキャスト工業株式会社を合併し、川口工場とする。

2004

11月 公司設立

独資で「上海三輪汽車零部件有限公司」を設立。

2010

8月

羽生第二工場が稼動。

2012

9月 本社工場完成

川越第二産業団地内に本社工場が完成し、与野工場より事務所・工場を移転。
これに伴い従来の川越工場を「川越第二工場」に改称。

2015

1月

タイに「THAI SANWA LTD.」を設立。

2015

4月

川口工場を川越第二工場に移転。

2018

12月

羽生実験所を拡張。

2023

12月

本社工場に太陽光パネルを設置。

2024

5月

「THAI SANWA LTD.」を拡張。

スクロールSCROLL !SWIPE !左右にスクロール スワイプが可能です。