三輪精機の強み

strengths

油圧・空圧の専門技術で、
動き・制御の課題を解決します

三輪精機は、商用車分野で国内トップシェアの製品を多数持つ技術メーカーです。
私たちの技術は、車だけでなく、建設機械、産業機械、農業機械、物流装置など、
あらゆる「動かす・止める」場面で活躍しています。

お客様に寄り添い、ご要望に真摯に向き合いながら、「信頼をかたちに」していくこと。
それが、私たちのものづくりの原点です。
油圧と空圧という2つの専門分野を軸に、社会を動かすしくみを支え続けます。

Feature 01 唯一無二の技術力

社会の動力を支えてきた
確かな実績

空圧・油圧技術において、高い専門性とシェア率を誇ります。

空圧においては、正圧・負圧の両方を扱える技術を有し、さらに流体としての制御にも強みがあります。
油圧においては、油圧回路の計算・解析から試作・評価までを、すべて社内で完結できる体制を構築。

商用車分野において確かな実績と信頼を築いてきました。

また、自動車部品にとどまらず、
建設機械・農業機械・産業機械など多様な産業分野へも展開。
過酷な使用環境に耐える機能性と耐久性を強みに、
社会インフラや産業活動を陰から支えています。

三輪精機の実績
  • 大型トラック用エアブレーキ用
    コンプレッサー

    国内唯一の製造元(メーカー)
  • キャブチルト装置

    国内シェア100%

  • 小型トラック向けブレーキ用
    バキュームポンプ

    トップシェアの実績

部品を産業別で探す

Feature 02 自社一貫体制

部門を超えた連携で
ご要望をカタチに

三輪精機は、研究・開発・試作・設計・量産・品質保証までを自社内で完結できる一貫体制を整えています。営業・設計・製造・品質が部門を超えて連携し、お客様の要望にスピーディかつ的確に応える体制が特長です。
他社では分業されることが多い工程も一貫して担えるため、技術の蓄積が深く、柔軟かつ迅速な対応が可能です。
量産性と信頼性を両立させる開発パートナーとしての役割を果たしています。

お客様満足度調査においても、
対応力と信頼性で高い評価をいただき、長期的な信頼関係につながっています。

Feature 03 オーダーメイド対応

課題解決力に
優れた開発体制

三輪精機の開発力の中核を担うのは、50名を超える技術者が在籍する研究開発・設計部門です。使用環境や設計要件に合わせたオーダーメイドにも柔軟に対応し、試作段階から量産まで伴走。
空圧・油圧といったコア技術を活かし、既製品では対応が難しい要件にも柔軟に応えています。

近年では自動車や建機分野で培った技術を応用した多様な領域での製品開発を推進。
高精度・高信頼の制御技術を軸に、
より広域な課題解決を可能にするものづくりを推進しています。

Beyond Passion To the World with Refined Technology Beyond Passion To the World with Refined Technology Beyond Passion To the World with Refined Technology

Beyond Passion To the World with Refined Technology Beyond Passion To the World with Refined Technology Beyond Passion To the World with Refined Technology

Feature 04 グローバル供給体制

世界に通じる信頼と品質

三輪精機は、国内3工場に加え、タイ・中国に現地法人を構えるグローバル供給体制を構築。
海外の完成車メーカーや建機メーカーにも、製品を安定供給しています。

生産は各拠点でおこないながらも、品質保証の考え方や基準は国内外で変わりません。
製品の80%以上が重要保安製品であることから、「100%良品の提供」を掲げ、1/10μm単位の部品測定や全数検査を徹底。定期的なミーティングや技術連携のほか、必要に応じて日本から技術者が出張して直接対話するなど、柔軟な対応で納期遵守と品質安定を実現しています。

Feature 05 現場密着型の
企業文化

85年以上の歴史で
積み上げた知見

1938年の創業以来、三輪精機は「現場で本当に役立つ製品づくり」にこだわり続けてきました。
使用環境を深く理解したうえで設計・改良をおこなう「現場主義」と、技術者主体の「開発体制」が、三輪精機のものづくりの根幹です。

各開発ゲートでは現場担当者を交えた打ち合わせをおこない、試作や仕様に実際の声を反映。
対話を重ねながら生まれた製品群には、歴史に裏打ちされた知見と信念が宿っています。

さらに、OJTや日常業務を通じた技術継承にも力を注ぎ、蓄積された知見を次の世代へとつなげています。