エアブレーキ用コンプレッサーやキャブチルト装置など、「止まらない」車両の安全性と快適性を支える機能部品を多数展開。
過酷な走行環境や長時間稼働にも耐えうる高信頼・高耐久の製品群で、大手完成車メーカーから高い評価をいただいています。
ブレーキ関連装置、エンジン制御、トランスミッション制御、キャブチルト、エアサスペンション制御、その他
掲載している製品以外にもお問い合わせいただけましたらご対応可能です。
エアブレーキ用コンプレッサーやキャブチルト装置など、「止まらない」車両の安全性と快適性を支える機能部品を多数展開。
過酷な走行環境や長時間稼働にも耐えうる高信頼・高耐久の製品群で、大手完成車メーカーから高い評価をいただいています。
ブレーキ関連装置、エンジン制御、トランスミッション制御、キャブチルト、エアサスペンション制御、その他
掲載している製品以外にもお問い合わせいただけましたらご対応可能です。
フルエアブレーキまたはエアオーバハイドロリックブレーキ用圧縮空気源です。 大中型トラック用として採用されています。
お客様の多様なニーズに応えるべく、小流量から大流量まで豊富なラインアップを取り揃えております。
車両仕様に合わせた取付形状を設計可能です。 独自開発のヘッド構造により、圧縮空気の冷却効率を大幅に改善。
クランクケースとライナの分割構造を採用し、アルミ化による車両重量の低減を実現しております。
|
113~704 |
---|---|
最大圧力[MPa] |
1.25 |
機構種類 |
|
---|---|
冷却方法 | 空冷 or 水冷 |
主に小型トラックのブレーキ真空倍力装置の真空源として採用されています。
お客様のご要望に合わせて、様々な容量の設定が可能であり、搭載条件に応じた外観カスタマイズも可能です。
また、各内部構造の最適化により高効率、低騒音化にも貢献しております。
理論吐出量 |
60~170 |
---|
特徴 |
|
---|
主に小型トラック用のブレーキ真空倍力装置の真空源として採用されています。
エンジンのカムシャフト軸に直結する事で部品点数削減に寄与し、安定的な真空を発生させる事が可能です。
内部構造の最適化により低トルク、高効率、低騒音化にも貢献しております。
理論吐出量 (c㎥/rev) |
180~270 |
---|
特徴 |
|
---|
小型トラック用エンジンの排気ガスの方向切換弁です。
EGRクーラーを通さない事で冷やしすぎを防止でき、エンジン起動時や低温時のHCやCOの排出低減に効果を発揮します。
ガス流量 [L/min] |
1200・2000 |
---|---|
最低作動圧 [kPa] |
60 |
使用温度範囲 [℃] |
-30~120 |
---|---|
|
エンジン燃焼室からクランクケース内に漏れるブローバイガスを吸気側に戻すためのバルブです。
ブローバイガスによる大気汚染の防止に貢献し、ダイヤフラム構造によりエンジンのクランクケース内の圧力を適正に保ちます。
制御圧力 [mmAq] |
-110~-30(流量50L/min時) |
---|---|
ブローバイ流量 [L/min] |
160以下 |
使用温度範囲 [℃] |
-30~120 |
---|---|
|
可変容量ターボチャージャのノズル角を変え過給圧を制御する為のエアシリンダです。
エアシリンダのストロークを8段階で調整が出来る事で、ターボチャージャーの過給圧を最適化する事が可能となります。
シリンダ径 [mm] |
φ30 |
---|---|
定格使用圧力 [MPa] |
~0.88 |
ストローク [mm] |
0~21(8段階) |
作動回数 [回] |
200万max |
---|---|
使用温度 [℃] |
-30~180 |
質量 [kg] |
0.8 |
様々なシーンで活躍する単動式エアシリンダです。
シリンダ内のスプリングにより、エアを抜くと初期位置(最縮長)に戻るエアシリンダです。
シリンダ径 [mm] |
φ18・φ30 |
---|---|
定格使用圧力 [MPa] |
~1.0 |
ストローク [mm] |
52・55・60 |
作動回数 [回] |
50万・250万 |
---|---|
使用温度 [℃] |
180max |
質量 [kg] |
1 |
大中型トラック・バス用トランスミッションのギヤシフト操作を補助するエア倍力製品です。
エアの力を使用する事により、ギヤシフトする際にドライバー様の負担を軽減させます。
使用エア圧 [MPa] |
0.5~1 |
---|---|
倍力特性 [N] |
1500 @手動500N時 |
質量 |
2.6~3.5 |
---|---|
|
大中小型トラックのキャブチルトシステム用の油圧ポンプです。
電動モータとピストンポンプを採用する事により、最大圧力とコンパクト化の両立が可能となっています。
理論吐出量 | 460 ~ 1000 cm³/min |
---|---|
圧力 | 38 MPa以下 |
電流 | 18 ~ 40 A |
ブレーカー | 有り |
---|---|
タンク容量 | 450 ~ 1400 cm³ |
使用温度範囲 | -30℃ ~ 80℃ |
大中小型トラックのキャブチルトシステム用の油圧ポンプです。
手動で動かすことができ、電源のない環境などでの採用が可能です。
理論吐出量 | 6 cm³/min |
---|---|
圧力 | 35 MPa以下 |
操作力 |
200 N |
タンク容量 | 640 cm³ |
---|---|
使用温度範囲 | -30 ~ 80 ℃ |
|
大中小型トラックキャブチルトシステム用の油圧シリンダです。
トラックの キャビンを支える強度と耐久性のある構造としております。
また、大中型トラック向けの製品については、安全性を高める為にロック機構を搭載しております。
シリンダ径 | φ30, φ40 |
---|---|
ロッド径 | φ20, φ25, φ30 |
ストローク | 500 mm以下 |
圧力 | 38 MPa以下 |
---|---|
使用温度範囲 | -30 ~ 80 ℃ |
大中小型トラックのキャビンをロックする部品です。
油圧で自動で解除する構造を採用しております。
ストライカー径 | φ25 |
---|---|
固定力 | 60 kN以下 |
耐荷重 | 980 N |
ロック解除圧力 | 1.5 MPa |
---|---|
使用温度範囲 | -30 ~ 80 ℃ |
主に大型トラックやバスに搭載されているエアサスペンション内の空気量を調整する事で車高を任意の位置にする為のバルブです。
乗降を容易にしたり、荷台のプラットホーム高さあわせを容易にします。
構造 |
ノーマルクローズ電磁弁 |
---|---|
通路径 [mm] |
φ8.5 |
作動電圧 |
DC24 |
---|---|
ソレノイド応答速度 [ms] |
200以下 |
主に大型トラックやバスに搭載されているエアサスペンション内の空気量を調整する事で車高を任意の位置にする為のバルブです。
乗降を容易にしたり、荷台のプラットホーム高さあわせを容易にします。
構造 |
ノーマルクローズ電磁弁 |
---|---|
通路径 [mm] |
φ8.5 |
作動電圧 |
DC24 |
---|---|
ソレノイド応答速度 [ms] |
200以下 |
主に大型トラックやバスに搭載されているエアサスペンション内の空気量を自動で調整するバルブです。
キャブの高さを一定に保ちます。
使用温度範囲 [℃] |
-30~80 |
---|
エア圧力範囲 |
Max850(耐圧2MPa) |
---|
主に大型トラックやバスに搭載されているエアサスペンション内の空気量を自動で調整するバルブです。
キャブの高さを一定に保ちます。
キャブチルトする際の安全性確保の為、ソレノイドバルブで意図的に空気をカットできる構造としております。
使用温度範囲 [℃] |
-30~80 |
---|
エア圧力範囲 |
Max850(耐圧2MPa) |
---|
主に大型トラックやバスに搭載されているエアサスペンション内の空気量を自動で調整するバルブです。
シャシ側のエアサスペンション用で、車高を一定に保ちます。
使用温度範囲 [℃] |
-30~80 |
---|
エア圧力範囲 |
Max850(耐圧2MPa) |
---|
主に大型トラックやバスに搭載されているエアサスペンション内の空気量を自動で調整するバルブです。
バス用のエアサスペンション用で、2段階位置での高さを制御し、バスの乗降口を下げて乗降を容易にします。
使用温度範囲 [℃] |
-30~80 |
---|
エア圧力範囲 |
Max850(耐圧2MPa) |
---|
アルミドライウイングの開閉用油圧ポンプ装置です。
24V電源駆動でアルミウイングのシリンダへ油を供給します。
定格流量 (L/min) |
5~7 |
---|---|
リリーフ圧力 (MPa) |
14.7~16.7 |
定格電流 (A) |
80 |
オイルタンク容量 (cm3) |
4640(内作動油3000) |
使用作動油 |
VG22相当品 |
---|---|
連続作動回数 (回) |
5 |
使用温度範囲 (℃) |
-20~+80 |
|
メンテナンスなどで必要なグリスアップを空圧を利用して同時に複数個所へグリスアップが可能な装置です。
グリースタンク容量 |
0.5L 1.0L |
---|---|
吐出量 |
16cm³/St |
吐出圧力 (最大) |
8MPa |
---|---|
操作方式 | エアソレノイドバルブによるON/OFF切換え |